好奇心の記録

「言葉」をデザインする西澤薫の、日々の気づき。

発言のフォーマット

記念すべきブログ46日目。

本日は午前中に大阪のお客様の進捗会議のサポート。

午後からは名古屋でイケてる経営者や同年代の仲間と話しました。

 

1人考えてるとアイディアが煮詰まって何も出てこない時があるんですけど、人と会って話すとポンっと解決策が出てくることが多いです。

考えていることに合わせてアイディアを貰えること以外に、自分の視点の外側から意見をくれるので、「あぁ、確かにそんな方法あった!」と灯台下暗しなアイディアが浮かびます。

 

本だと、意図的に自分の思考の枠の中で読んでしまいます。(自分の考えの中で事例を捉えたり)

なので、思考の外から衝撃を受けたような感覚は起きづらい気がします。

なので、私にとって(特に自分とは全く関係ない分野の)人と会うというのは、結構大事です。

 

 

 

私がすごい会議をお客様に提供している時、なかなかお客様に受け入れてもらえないものとして、「発言をフォーマット通りに話す」というのがあります。

 

すごい会議には「発言のフォーマット」というものがあります。

例えば誰かの意見に対して提案する時、

「提案があります。○○を☆☆にしてください。なぜならば〜だからです。」

といったように、先に結論を述べてから、その後に理由を簡潔に述べます。

 

会議で提案がある際に、理由をダラダラ述べて、長く話した挙句に結局何が言いたいのか分からないということが起きています。

結論も、途中で言ったり、最後に言ったり。人間はどこで結論が出てくるか分からないと混乱するようです。

 

この提案のフォーマットを使えると、結論を先に持ってくるので全員が理解しやすくなります。

また発言者も結論を決めてから発表するので思考が整理しやすくなります。

 

 

 

 とは言いつつ、発言のフォーマットを無視して発言する人も結構います。

「発言のフォーマットで言い直してください。」と伝えて直してくれる方は本当に素晴らしいのですが、

「普通に話させてください!」と言われることもちらほら。。

 

 いや、普通に話したら、すごい会議ではなく、今まで通りの会議なんですけど。。

そんな老舗のラーメン屋の店主ばりの頑なな態度を取る方には、「これは一種の訓練だと思ってください。」と伝えます。

 

一般的な会議の場での95%以上は、コメントの交換に使われています。

そんな会議を、提案が飛び交う会議に変えようとしているので、生半可なことではありません。

 しかしながら、慣れてこればこっちの方がずっとスピード感を持って会議が進みます。

違和感があるかもしれませんが、まずは騙されたと思って、提案のフォーマットで会議をしてみては?

手段にこだわらない

記念すべきブログ45日目。

本日は朝早くにお客様のサポート。

 

私のサポートのメインは、進捗会議です。

進捗会議は朝の業務の開始前に行われることが多いので、私の朝も基本的に早くなります。

 

思えば、朝型の生活に慣れ始めたのも、この進捗会議が入ってきてからです。

お客様によって私のライフスタイルが作られてます。ありがとうございます。

 

 

 

本日は、あるお客様の進捗会議に参加した際の話。

 

私達は進捗会議で2つのものを確かめます。

1つは、「実施策」

いつまでにどんなアクションを行うか、を見ます。

もうひとつは、「成果指標」

そのアクションによって、いつまでにどんな成果が得たいのか、を見ます。

 

基本的には、これらが遅れているのか、予定通りなのかを確認していきます。

特に重視して見るのは、「実施策」と「成果指標」のどちらだと思いますか?

 

 

 

あるお客様のところで、遅れているアクションがあった時に、いつまでにアクションを行うのかを特にフォーカスしているケースがありました。

 

私が「成果指標はどの程度手に入ってますか?」と聞くと、

「まだ測っていない」と答えました。

 

私が言うには、アクションが出来ていようがいまいが、成果指標が手に入っていれば構いません。

むしろ、成果指標が手に入らないのであれば、いくらアクションをしてもあまり意味はありません。

 

ということで、重視するのは「成果指標」です。

そのアクションをすることによって、得たい成果が手に入っているのか、にフォーカスするべきです。

 

 

 

そのアクションで成果指標が手に入らないのであれば、アクションはどんどん変えていくことを推奨しています。

私が読んだ本で、「すごいPDCA」という本があります。

f:id:rukkas-interneet:20170614201002j:image

ソフトバンクで、孫正義の無茶振りに常に答えてきた方が書いた本です。

 

高速でPDCAを回していくためには、毎日アクションを変えていくことが重要であると言っています。

ソフトバンクでは、10個以上のアクションを同時に試して、上手くいったものを強化していくやり方を取っているんだとか。

 

 

すごい会議でも行動がうまく行かなければどんどん変えることを推奨しています。

ただし、実施策として書いたものはまずやぅてみる。

上手く行くかどうかは試してみて判断します。

 

 手段にこだわらず、結果にフォーカスします。

手段はとにかく数を試し、上手く行かなかったものはこだわらずどんどん変えて行くのが、成功のコツかもしれません。

人脈は「つくる」ものではなく「できる」もの

記念すべきブログ44日目。

本日は大阪に来てお客様のサポート。

 

大阪駅に着いたところで、「靴磨きやってます。」の文字が。

私と同い年くらいの方が、路上で靴磨きを行なっているようです。

 

私の靴は最近めっきり磨いてなくて、少し汚れ気味。

投げ銭形式だったので、物は試しと磨いてもらうことに。

 

 

 

磨いてもらっている最中に、いろいろ話を聞きました。

どうやら学生の時にNHKで靴磨きの番組を見て、その素晴らしさに魅了されたとのこと。

一度看護師として病院の方に就職するも、その時の感動が忘れられず、3年後に病院を辞めて靴磨きに転身。

独学で勉強したが思うようなツヤが出ず、プロの靴磨きの方に自分のお金を払って何度も磨いてもらい、技を盗んだそうです。

 

実際、靴磨きは素晴らしいものでした。

私は靴磨き業界のことはあまり分かりませんが、靴のピカピカさはまるで新品のようでした。

お客様のところに行く前になんだか自信も湧き、すごく嬉しかったです。

 

 

 

ちょっと話は変わり、今日こんな記事を読みました。

 「人脈が広い人」と「ない人」は何が違うのか | 堂薗姐さんに聞け!キャリア女の人生講座 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

リクルートの方が、相談者の「どうやって人脈をつくるか?」という質問に答えている内容です。

 

彼女は以下のように回答しています。

「人脈」は多分、「つくる」ものではなくて、「できる」ものなのです。

「役に立ちそうな」誰かとつながることを目的に知り合いを多くする努力をしても、そうやってできた知人は決して役に立ってはくれません。

その前提には自分がその人の役に立つか、があるからです。

相手が自分を「人脈」にカウントしてくれないかぎり、その人が自分の人脈として活きることはないでしょう。

私は人脈づくりのコツ、といったハウツーはないと思っているのです。

 

人脈は「つくる」ではなく、「できる」という発想。

とても共感できます。

 

ある黒帯コーチがセールスのトレーニングを私達に行ってくれた時のことです。

私はセールスのために、どうしたらリード数が増やせるかを聞きに行きました。

しかし、黒帯コーチは

「俺だったらそんなことせず、今いるお客様のところに毎日通ってる」

と言いました。

 

今のお客様が成功して感謝してもらえたら、勝手にお客様は増えていくだろうという発想です。

人脈が自然に『できる』ほど、相手にとって魅力的な人間になれ、と教えてくれました。

 

 

 

先ほどの靴磨きの彼にしても、私は彼のことを教えたくなって、このブログに書いてしまいました。

こうして、人はブランド化して商品が広がるんですね。

 

昨日の「魅力的な人間になる」にも近いものです。

相手があなたを人脈として紹介したくなるほどの、あなたの魅力とは何ですか?

「引きつける」ではなく「惹きつける」

記念すべきブログ43日目。

私達の会社ではこれまで社長のみが採用権を持っていました。

なので、毎月私達社員が学生を社長に紹介して、社長が30分〜1時間ほど面談する、という形を取っていました。

しかしながら、先週の問題解決会議で「社長が一人一人の学生に会うのはコストがかかりすぎでは?」という話に。

 

 

 

そこで、問題解決。

決まった解決策はなんと、、

 

メンバー全員が採用権を持つ!

 

これまで社長しか持たなかった採用権を、会社で働く全員が持つことに。

 

もちろん、私にも採用権があります。

私まだインターンなんですけど、、笑

一般的な常識から外れていようと、常に効果的な方を選び続ける、そんなぶっ飛んだ会社、すごい会議どすえに興味がある方はぜひ。(宣伝)

人材育成ならすごい会議どすえ | すごい会議どすえ

 

 

さて、採用権があっても、そもそも学生が集まってこないと面談をすることも出来ません。

学生が惹きつけられるほど魅力的な人間に私はなることが重要です。

 

せっかくなのでディスティンクションを提供しておくと、

「引きつける」と「惹きつける」は違います。

 

引きつける、は相手を引っ張って無理やり寄せることです。

多くの人はこちらを使っています。(もし集客で『集めて』いたらこっち側です)

 

惹きつける、はあなたに吸い寄せられてくることを言います。

あなたが何もしなくとも相手から自然と集まってくるのです。(集客で『集まる』ならこっち側です。)

 

世の中で活躍する人ほど、惹きつける存在であることが多いです。

私達コーチの中でも特に上位の人は、毎日のように紹介が自然と生まれています。

周囲が勝手に惹きつけられるためには、自分自身が魅力的な人間になることが重要です。

 

 

 

魅力的な人間になるために、以下の本でチェックを行いました。

『The 28 Laws of Attraction: Stop Chasing Success and Let It Chase You』

f:id:rukkas-interneet:20170612203430p:plain

巷では「ポータブルコーチ」と呼ばれている本です。

この本の中で、100個の質問に答えることであなたの魅力度を100点満点で教えてくれるチェックリストがあります。

普通の人はだいたい30点ほどで、100点には神々の国から来訪した人間にしか届かない値だそうです。

 

さっそく自己診断した結果、なんと32点!

つまり「世の中の人と同じくらい」なので、ほとんど私には惹きつけられないということです。

 ショック、、。

 

 とは言っても、これから伸ばしていけばいい話です。

一つ一つの項目で圧倒的に魅力的になるように、over respondしていきます。

 

そんな私に惹きつけられた学生さんはぜひご連絡くださいね!笑

決めた約束を尊重する

記念すべきブログ42日目。

本日は本のご紹介。

「なぜあなたの仕事は終わらないのか?スピードは最強の武器である」

「なぜあなたの仕事は終わらないのか」の画像検索結果

マイクロソフトWindows95の設計思想を生み出した中島聡さんが書いた本です。

 

多忙、納期遅れが蔓延するプログラマーの世界で、 
この本の著者である中島氏は「一度も納期に遅れたことがない男」として有名だそうです。
小学4年生から、夏休みの宿題は7月中に終わらせて、 あとは好きなことをしていたとか。

 

 

 

どこを読んでも目から鱗の情報ばかりですが、

特に面白いのは、本の中で述べられるマイクロソフト(ひいてはビルゲイツ)の

「決めた約束を尊重する」ということへの厳しさが垣間見えるところです。

 

あるパーティーで、ビル・ゲイツが花を用意してほしいと頼みました。

しかしパーティー当日、花屋から、雪のせいで配達が遅れるという電話が来ます。

その旨をビル・ゲイツに伝えると、彼はその担当者に尋常じゃないほど怒るそうです。

 

約束が「パーティーに花を用意する」ことであれば、いかなる理由があっても花を用意することができなかったのは100%担当者の怠慢であり、責任を負うべきだというのです。

 

 

 

私たちのお客様でコミットメントを扱っていた時です。

あるコミットメントが期日までに終わらないことが分かりました。

その理由を聞くと、

『稟議書が下りないので』とか『先方が返してくれないので』といった、

「担当の私の力の及ばない範囲」によって期日が間に合わないことを主張します。

 

ある先輩コーチの話によれば、

「それは稟議書を出した時点で負けている」と。

期日までに稟議書が下りないことが想定されるのであれば、期日に間に合う(もしくは最初に約束する時点で明確にしておく)ように仕事を設計しましょう、ということです。

 

また、先方が返事をしてくれないのであれば、

どうしたら間に合うようにできるか、先方にチャレンジすることも含めて、

「約束を尊重する」立場に立つことが求められます。

 

 

 

とは言いつつ、恥ずかしながら、私自身も「約束を尊重する」というのがまだまだ出来ていません。

この本で言われているような、

・軽はずみなYes!

・見積もりの甘さ

・ラストスパート主義

が自分の仕事に蔓延し、多くの方にご迷惑をおかけしています。

 

パレートの法則よろしく、最初の2割の期間に8割の仕事を終わらせる。

この本を基に、そんな自分にシフトチェンジします。

OVER RESPOND

記念すべきブログ41日目。

本日は朝の8時からどすえ問題解決会議。

その後、BRATの決起会を行いました。

 

BRATもようやく1ヶ月。

私自身の力不足もあり、まだまだ開発ポイントは沢山あります。

が、そんな中でもこの団体の可能性が見えた日になりました。

 

 

 

さて、本日の会議での話。

 

「それ、普通だから」

この言葉は、私達の社長の常套句です。

これを聞く時に私は、自身のチャレンジが常識の範囲内であることをハッと気付かされます。

 

私たちは"すごい"会議として世の中に売り出しています。

お客様が私達から商品を買うのは、私達が一見不可能な経験をして、一般の人達が考える以上の結果を出すからこそです。

そんな私達が、"普通な"チャレンジしかしていなければ、お客様は私達から買いませんし、ブレイクスルーも起きないでしょう。

 

 

 

 

Over respond(過剰に対応する)という考え方があります。

 何か問題が起きた時に、その問題が解決するよう対処するだけでなく、それ以上の対応を行うことです。

 

お客様の感動や、自身のブレイクスルーというのは、ただ問題に対処するだけでなく、過剰に対応することで起こります。

クレーム処理が上手い人は、ファンを作るのも得意と言いますが、その根底には「問題に対してお客様が感動を起こすくらい対応する」という在り方があるのかもしれません。

 

 

 

 私がすごい会議を始めてから特に覚えている失敗があります。

次の日に宮城県で会議のサポートだったはずなのですが、何を間違えたのか広島県に向かったことがありました。

他コーチのサポートだったため行かなくてもなんとかなりましたがが、この問題を私の中ではとても大きなブレイクスルーのチャンスと考えました。

 

これまではスケジュールをまともにチェックせず時間になったら移動するという在り方でいました。

これを「そんなアホな」と皆様は思われるかもしれませんが、それが私には普通でした。

スケジュールを事前に確認して伝えてくれる首相の秘書のような存在がいればなぁ、と考えていました。

 

私は私自身が自分の秘書になるように、毎日の早朝と昼にスケジュールや収支をチェックしています。

その時は、自分ではなく、秘書という在り方で厳重にチェックします。

これによって、スケジュールや場所の間違いなどの問題がなくなりました。

 

皆様は、自分の問題解決のために、どんなover respondをしますか?

ニーズに焦点を当てる

記念すべきブログ40日目。

本日はすごい会議コーチ全員で月1回の集会の日です。

その中で、ブライダル会社の方から新人育成の話をしてもらう機会がありました。

新人のあるあるとして、

「お客様の要望に合う会場がありません。」

ということをよく言うそうです。

 

例えば、お客様がプールがある会場がいいと言いました。

しかしながら、周辺にプールのあるブライダル会場がない。

新人の方の多くは、どうしようもなくなり、お客様を逃してしまうようです。

 

マネージャーの方が言うには、ニーズとスペックを分ける必要がある、と。

 

 

 

スペックは性能や要素を指し、具体的なものです。

先ほどで言えば、「プール」そのものはブライダルにおけるスペックです。

スペックは多種多様なんでもあるので、お客様の要望するスペックにその通り応えようとするのは、ドラえもんでない限り不可能なのです。

 

一方で、ニーズは、スペックを要求するそもそもの根本関心のことです。

先ほどの、プールというスペックを所望したお客さまの場合。

根っこのニーズは、「演出にこだわりたい」というものかもしれません。

 

 

 

そのマネージャーの方は相手のニーズを引き出す際、
『あるかないかで言ったら、その○○(スペック)はもちろんあった方が良いと思うんですけど、あえて○○を選んだ理由って何ですか?』
と聞くそうです。

 

こうすると、お客様は
「確かにスペックはあればあるほどいいけど、これを選んだ強い理由は何だろうか?」
と考えて、深層のニーズに迫るそうです。

 

「演出にこだわりたい」というニーズであれば、プール以外でも、ケーキ入刀の演出や衣装選びで工夫できるかもしれません。

 

 

 

私たちすごい会議も、すごい会議が持つスペックに注目すると、「会議の手順」とか、「コーチの存在」などになります。

しかし、会議を毎日のようにしている会社からすれば、「会議の手順」の中の細かいスペックにあまり関心はないはずです。

お客様が本当に臨んでいるのは、メンバーが自発的に動いたり、今までにない解決策が生み出されることかもしれません。

 

商品そのもののスペックを押し出すのではなく、

「お客様のニーズは何なのか?」

「それをこの商品でどのように解決できるのか?」

をイメージさせてあげることが重要だということを感じました。

 

スペックではなく、ニーズに焦点を当てましょう!