好奇心の記録

「言葉」をデザインする西澤薫の、日々の気づき。

意志決定基準をひとつにする

記念すべきブログ19日目。

最近、ブログで多くの方からスターがもらえるのが、

自分自身の励みになっています。

私自身のアウトプットの場としてもいいですし、少しでも読んだ方に新たな気付きが与えられれば幸いです。

 

 

 

先日あるお客様のところで意思決定者にミーティングした際に、参加メンバーの話になりました。

ある参加メンバーに対してお願いした仕事が、期日になっても行われてないことが何度もあったそうです。

 

そのメンバーを今のプロジェクトから外すことも考えたそうです。

しかしながら、長年の付き合いもあるようで、意思決定者の方は長い間決めきれずにいました。

「目標達成のためには外した方がいいのですが、彼の感情を考えると。。」

彼は言いました。

 

私は落ち着いて、

「まずはお悩みを打ち明けていただき、ありがとうございます。

お気持ちはよく分かります。

その上で、戦略的フォーカス(目標)達成のためにはどうするのが効果的ですか?」

と聞きました。

 

 

 

多くの会社で議論がいつまでも終わらなくなる源の一つは、意思決定基準が複数ある場合です。 

 例えば、あるメンバーが「数値達成のためにはAで行くべきだ」と言ったとします。

しかしながら、他の参加メンバーが「いや、現場の気持ちを考えたらBよ!」と言います。

この議論ではいつまで経っても結論は出ません。

そもそもの意志決定の基準が異なるので、すれ違い続けることになります。

 

以前の「考える」と悩むの違いでも最後の方で触れましたが、

「考える」と「悩む」の違い - 好奇心の記録

意志決定の難しいところは、

・「唯一正しい答え」はないこと

・意思決定をした時点では、それがいいか悪いかわからない

ことです。

 

そのため、求められるのは「曖昧さの中でも前進する能力」なのですが、

意思決定基準が多すぎると、前進するためのスピード感を減少させます。

スピードは、変化の激しい時代の中で特に重要な要素ではないでしょうか。

 

何が正解か分からないからこそ、意思決定基準をなるべく少なくしてスピーディにPDCAを回していくのです。

 

 

 

すごい会議では、全ての意思決定において、

「戦略的フォーカス達成のために効果的なものを選んでください。」

と言います。

 

もしかしたら、間違うかもしれません。

いや、おそらく半分以上は上手くいかないでしょう。

 

それでも、その基準で意思決定をすることがチーム内で共有されていれば、

個々人が(自上司にお伺いをたてることなく)自分の判断で意志決定して動き、

その分、多くのアクションを生み出すことが出来ます。

 

私たちコーチが常にお客様に対してチャレンジングな提案やいろいろなサポートを与えられるのも、

お客様と同様、彼らの戦略的フォーカスを判断軸にしているからなのです。