好奇心の記録

「言葉」をデザインする西澤薫の、日々の気づき。

トレーニングとワークアウトの違い

記念すべきブログ39日目。

本日は、午前中にBRATミーティングにジブチミーティング。

午後からはお客様の会議のサポートに伺っておりました。

 

1月に始まって、『世界一暑い国ジブチ共和国でダウンジャケット100着売る』というチャレンジ。

様々な問題を抱えながらも、6月24日発からジブチに飛び、ダウンジャケットを届け切ったら全て完了です。

ギリギリまで

「行かなくてもなんとかならないかな、、?」と考えてた私ですが、先日抵抗を諦めて現地でどうにかする考えにシフトしました。

 

果たしてハワイとオーストラリアという先進国にしか海外経験のない私が、無事に帰ってくることが出来るのか。

(あとちゃんとダウンジャケット届けきれるか)

携帯にはもちろんバネ付きストラップ!

 

 

 

本日朝のBRATミーティングで、『トレーニング』と『ワークアウト』の違いの話が出ました。

1人の参加者の話によると、トレーニングは強制的にやらされるもの、ワークアウトは主体的にやるものだそう。

アメリカでトレーニングというと、軍隊的な意味合いを持つのであまり使われないようです。

 

ワークアウトは、work(機能)とout(外に出る=output)の構成です。

対して、トレーニング(trainning)はtrainの動名詞です。

私が言うには、トレーニングは過程重視であるのに対し、ワークアウトは結果(output)に影響が出ていることに重きを置かれていると感じました。

 

 

 

今私が行なっている筋トレや俳句、そしてこのブログは日々のトレーニングに比重が置かれています。
過程を重視しているので(その中で学ぶものもあるため)、これはこれで今のところ構いません。

 

すごい会議がお客様のもとで行う毎月1回の問題解決会議。

これは過程としてのトレーニングの意味合いもありつつ、結果が伴うことがやはり価値なのでワークアウトでしょう。

もし問題解決会議をしていても結果に現れていないのであれば、そのままのやり方を変えた方が効果的かもしれません。

 

 

 

ある先輩コーチは何年も付き合いのあるお客様のところで

「今のまま問題解決会議やるよりも、こっちにフォーカスした方が成果出る気がするんですよね」

と提案をしていました。

 

今のあなたのアクションが、過程を重視するトレーニングなのか、結果を重視するワークアウトなのかを考えてみると、変えるべきところが分かるかもしれません。