好奇心の記録

「言葉」をデザインする西澤薫の、日々の気づき。

アプリマーケで扱うべき質問とは?

アプリマーケ

 

最近、自分の事業を考える上でも、
他の事業戦略をお手伝いする上でも、
アプリのマーケティング戦略を調べる機会が増えてきた。

 

調べてみると、面白いことが結構わかる。
例えば、以下のサイトでは、こんなことが書かれていた。
https://magazine.fluct.jp/2017/08/10/4690

「あまりにも機能を盛り込みすぎてしまい、アプリ本来の目的が見えづらくなってしまった。」

 

他にも、こんなことが書かれていたサイトもある。
https://growthhackjournal.com/80-20-onboarding/

「平均71%ものアプリがたった1日後には離脱してしまう
30日後には90%を失います。
90日以内には96%ものユーザーを失ってしまいます。
上位10アプリのリテンションカーブを見てみると、1日後のリテンション率が平均的なアプリの2倍になっていることがわかります。」

 

アプリ業界の現状

 

こうしてみると、アプリ業界の現状がかなり見えてくる。

 

まず、一つは、アプリの数はすでにユーザーが飽き飽きするほどに飽和していると言うことだ。
毎日のように新しいアプリがリリースされては消えていく。
もはや、飽和するアプリに対して、ユーザーは必要ないところに1秒だって時間を使いたいとは思っていない。

 

そして、もう一つは、「だからこそ、特化したニーズを支えるアプリに需要がある」のだ。
もはや、アプリで「なんでもできる」ものは必要ない。
人と繋がりたければFacebookを使うし、
呟きたければTwitterを使う。
いろんな機能が使えても、それらに勝てなければ無用の長物となる。
逆に言えば、FacebookTwitterに負けない要素に強いニーズがあれば、十分勝っていける。

 

その典型的な例は、Instagramだ。
インスタグラムは、昔のポラロイドカメラのように撮影した写真をすぐに共有できる機能に特化したサービスとなった。
だからこそ、彼らのKPIは「他のどんなアプリよりも、写真共有のスピードが速くなること」だった。
その領域で尖ったからこそ、今のように「インスタ映え」という言葉が流行るほど大ブームした。

 

 

考えるべき質問

 

このアプリでは、ユーザーに何を一番感じて欲しいのか?

それは、どのようなKPIで測定するのか?

そして、それは本当にユーザーが求めているものなのか?

 

これを突き詰めて考えていくことに、アプリのマーケ戦略のキモがあると感じた。