好奇心の記録

「言葉」をデザインする西澤薫の、日々の気づき。

「期待」と「信頼」の違い

記念すべきブログ32日目。

本日はすごい会議主催のリカルド・セムラ―の東京公演を開催しました。

 

セムラ―はブラジルのセムコ社という会社のCEOです。

セムコ社は、社員3000名以上の大会社でありながら、組織階層や長期計画、業務計画のない会社です。

給料や出社するかどうか、会議に出るかどうかさえ、自分で決めます。

それでありながら、毎年40%以上の業績アップをし続けています。

 

f:id:rukkas-interneet:20170601210110j:image

↑彼の著書です。これを読むだけでも沢山の衝撃が走ります。

 

その秘訣はどこにあるのか?

セムラ―という人物の、今までの経営常識が一切当てはまらない考え方とは?

彼が初めて来日して、たっぷり4時間以上の公演が行われました。

 

 

 

結果。

はっきり言って、言っていることの半分ほども理解できませんでした!

というのも、彼自身の考え方がこれまでの経営の概念と離れすぎていたからです。

 

これまでのビジネスの常識を打ち破っていて、(でもとても合理的)彼の全体としている概念を理解しようとするだけでもむちゃくちゃ頭を使いました。

 

その中でも私が「こんなことを言いたいんだろうな」とGETしたことがあります。

それは、彼は社員にも「期待」はしていないが、「信頼」をしている、ということです。

 

 

 

「期待」と「信頼」の間には、スペースがあります。

期待とは、当てにして心待ちにすること。

対して信頼とは、頼りになると信じること。

 

「おんなじじゃん!」と思いますが、私が言うには、

「期待」には、自己の欲求が入っています。

「信頼」における『信じる』には、相手のことを受け入れる、という意味合いが含まれています。

 

セムラ―は何度か

「私は相手に対して期待を持たない。

相手が才能を発揮できる場でやらせれば、結果が出ることを信頼する。」

と言っていました。

 

彼は自分の子供にさえ、本人から言い出さない限りは、自分の会社に連れて行ったり、習い事に通わせたりしないそうです。

 

「こちらから何かを期待しても、結果的には相手が変わりたいときに変わる。

であれば、私はただそれを待てばいい。」

 

そんな彼の考え方が、セムコ社においても、給料や出社の自由という概念に落ちてきているのではないかと思います。

 

 

 

これだけ聞くと、とても素敵な会社に聞こえます。

しかしながら、「期待をしない。」とはとても厳しい世界です。

 

「彼も課長だからもう少し頑張ってくれるだろう」

「新人だからこれから伸びるだろう」

そういった(日本の会社にもよくある優しい)期待がなくなって、シンプルに「結果」が互いの信頼のバロメーターになります。

 

同じ社員同士でも、上司と部下のような関係性ではありません。

互いがまるで経営者のようにパートナーシップを結んでいる状態です。

 

それは自由でもありながら、「○○だから」という理由で守られない厳しさを感じました。

 

「社員一人ひとりに経営者マインドを持て」という言葉はよく聞きますが、それを地でいくセムコ社は、ものすごく革新的でまだまだ興味の尽きない会社です!

 

リアルなイメージを持つ

記念すべきブログ31日目。

本日は、午前中にお客様のサポートを行い、午後からはジャズセッション。

 

今のすごい会議では、コーチ全員がジャズに挑戦中。

一見不可能を可能にする、をトライアスロンに続いて今度はジャズで体現します。

最近は日々の練習に加えて、定期的にこうして集まってセッションをしています。

f:id:rukkas-interneet:20170531161232j:image

 

やっぱりある程度出来るようになってくると、セッションするのがとても楽しいです。

 

私の担当はドラムです。

この日のために練習してきたソロを、自分のパートで惜しげもなく披露できたときはテンションが最高潮になります。

 

 

 

そんなセッションをある程度終えて、終わりがけにはちょっと天狗気味な私。

そんな時、「本日サポートに来てくださった先生方に披露してもらおう」という話が出ました。

 

その日のセッション練習は、いつも見ていただいてる先生の他に数人、パートごとに先生が来てくださっていました。

そんな先生方だけでセッションをするとどうなるのか、生演奏会をしてもらおうということになったのです。

 

楽曲はいつも私たちが引いている練習曲の「bag's groove」と「枯葉」。

私自身、毎日のように聞いてる曲です。

先生たちではありますが、演奏するのは同じ曲。

違いが少しでも見えればいいなと、タカをくくってました。

 

 

う、うまい。。

なんだこれは。。

同じ曲とは思えない。。

 

特にドラムは、これまで自分が叩いていたのが太鼓だったんじゃないかと思うほど、ドラムの可能性を引き出しまくった演奏です。

そんな叩き方出来るんですね。。

 

鳥肌モノでした。

ジャズっていうものがいかに奥深いか、実感した瞬間でした。

生で観れてよかった。

 

 

 

 

「思考は現実化する」と言います。

自分がイメージしたものが現実化するというナポレオンヒルの言葉ですが、これには「イメージをクリアにする」というプロセスがあるとより効果的です。

 

ある先輩コーチは、自分が稼いだ時に買う車に乗りこむ自分の姿を毎日想像しながら布団に入ったそうです。

 

広瀬すずが主演を務めた映画「チア☆ダン」のモデルとなった福井商業高校。

実際に全米制覇したこと高校の先生である早乙女先生は、生徒全員に毎日「夢ノート」を書かせて、自分たちが全米制覇するイメージを常に描いていたようです。

 

 

 

今日の先生方のセッションを見たのは、目指すべき基準をリアルにするのにとても価値がありました。

上手い人同士ではどんな風にセッションをしてるのか?

どこで盛り上がるのか?

どんな風に楽しんでるのか?

 

目の前で起こることを観察して、自分に足らないものを見つけることが出来ます。

 

頭に響いて離れないイメージが目指す姿になるのは、それを達成する上でとても効果的です。

 

「上手くいく方を選ぶ」と「困難な方を選ぶ」

 記念すべきブログ30日目。

ついに30日の大台に達しました!

 

これまで毎日なんとか続けてきて、読者数も80人ほどに達しています。

多くの方からのご評価もいただき、嬉しい限りです。

 

記事の中には、私自身も自分の中でまだ整理しきれていないもの、より議論したいものが多数あります。

気になったことがあれば、コメントでください。

なるべく全てに反応するようにします。

 

 

困難なやり方では限界がある

 

当時、ある先輩コーチが、私に対して、

「薫は『上手くいく方を選ぶ』のか、『困難な方を選ぶ』のか、どっちだ?」

と聞きました。

 

当時の私は、例えば成約数20件という目標に対し、「アポ100件とります!」という目標で動き出し、例えば100件いって2件獲得できたら、「アポ900件とります!」と言い出すような体育会系でした。

とにかくやってみる、そんな文化が強い会社なので、頭を動かさず足ばかり動かしていた時期が一時期ありました。

 

しかし、そのようなやり方をしていてもなかなか上手くいきません。

こんな時に先輩コーチが言ったのが、先ほどの質問でした。

 

 

choose what works

 

すごい会議では、「choose what works」という言葉があります。

和訳すると、「上手くいく方を選べ」です。

自分が目指している目標に対して、上手くいく方を常に選択しろ、ということですね。

 

すごい会議では、「今の延長線上にはない目標」を立てます。

以前よりずっと高い目標を立てるので、多くの人が、「今以上に仕事が増えるじゃないか!」と怒ります。

しかし、ここで言ってるのはあくまでも「上手くいく方を選べ」です。

困難になれ、仕事もっとやれ、ということではありません。

 

問われているのは、「今までのやり方を増やすのではなく、より効率的に効果的に成果が出る方法は何か?」を考えることなのです。

 

 

プロセスチェンジのチャンス

 

私が今行ってるコミットメントも、通常の仕事の他に、

・ブログ(毎日20時ごろに1記事必ず挙げる)

・俳句(朝9時までにfacebookで投稿)

・筋トレ(腹筋100回、腕立て伏せ100回)

・ジャズドラム(1日30分はパッドを叩く)

があります。

 

多くを行うためには、今までのプロセスに変化を及ぼすべきです。

ブログを書き始めてからは、一度に0から考えるのは大変なので、日々気づいたことがあればすぐにメモを取るようになりました。

記事を書く時には、メモを組み合わせて攻勢を決めるだけの状態にしています。

 

仕事が忙しい時ほど、プロセスチェンジのチャンスです。

「上手くいく」ためには、どんなやり方があなたにとって最も効果的ですか?

質問に正しく答える

記念すべきブログ29日目。

すごい会議コーチングを初めてほぼ一年が経ちました。 

自分が一番変わったと思うところは、人の言葉にすごく敏感になった、ということでしょうか。

 

例えば友人の恋愛相談で色々話した後に、

「う~ん。もう少し考えてみるわ。」

なんて言われようものなら、

「ん?それって『考える』なのか『悩む』なのかどっちだ?」 

なんて考えてしまうのは日常茶飯事。

もはや職業病のレベルですw

 

あとは、質問に正しく回答していない人にも敏感に反応してしまいます。

質問に正しく回答する、とは、かなり重要なコミュニケーション能力なのです。 

 

人は解釈の中で生きている

 

例えば、あなたが上司として

「この書類の期限は明後日なんだけど、いつまでに終わる?」

と聞いた時に、部下が

「ごめんなさい。あと、あれとあれがそろえば終わります。」

 と答えます。

 

2日後、あなたが部下に進捗を聞いたとき、

「すみません。まだ出来ていません。」

と言われたら、どんな反応をしますか?

 

「終わるって言ってたじゃないか!」

と怒りますか?

 

私は、質問した側にも問題があると考えます。

なぜなら、相手は「明後日までに終わる」と答えていないからです。

勝手に解釈をしてしまったのは、上司の方なのです。

 

質問に正しく答える

 

多くの人は相手の質問に自分の解釈を混ぜますし、質問した側も勝手に解釈して納得してしまいます。

なので、すごい会議では、この「質問に正しく答える」というのが、とても重視されています。

 

私はよく、私の会社の社長から、

「薫、ご飯食べる?」

と聞かれて

「いや、もうお腹いっぱいで。」

と答え、

「食べるか食べないか聞いてんねん!」

と叱られることがよくありました。

(実は今でも意図してないと間違えることがあります笑)

 

質問で聞かれていたのは、「食べる?」であって、「お腹いっぱい?」ではありません。 

何を細かいことを、と思うかもしれませんが、

そういった少しのすれ違いが大きな認識の差を生むことがあるのです。

 

コーチングが機能するときしない時

 

質問に正しく答えるとは、コーチングを受ける際にも重要です。

 

私がある人に、 

「その資料に関して、誰にフィードバックをもらうと最も価値がありますか?」

という質問をしました。

 

質問されたその人は、

「Aさんにフィードバックもらいました!」

と答えました。

(Aさんとは、その人がいつも関わっている上司です) 

 

一見、質問に適切に回答しているように見えます。

ですが、私がその質問によって考えていただきたかったのは、

「誰にもらうと効果的か?」という視点であり、

「早く誰かにフィードバックをもらってください」ではありません。 

 

コーチというのは、新たな視点をもたらすことがお仕事です。

質問に適切に答えようとしなくなると、

コーチングが機能しづらくなります。

 

ぜひ、質問に正しく答える、ということを意識してみてください。

「お願い」と「リクエスト」の違い

記念すべきブログ28日目。

本日は長野から東京へ戻り、Start venture festivalというイベントに行っておりました。

 

有名なベンチャー企業が数多く揃う場で、先日立ち上げた学生団体BRATでピッチプレゼンに出場させてもらいました。

 

結果として、いくつかの会社様との素晴らしい繋がりや、自分よりずっと能力のある学生さんとの出会いがありました。

この場を借りてお礼申し上げます。

 

 

お願いとリクエス

 

さて、本日扱うディスティンクション(区別)は、頼み方に関する区別で、「お願い」と「リクエスト」です。

この2つには違いがあります。

 

頼み方はほとんど同じなので、一見すると分からないのですが、頼む際の在り方が異なります。

「お願い」はfor me(私にとって価値がある)の在り方になります。

「リクエスト」は、for you(あなたにとっても価値がある)の在り方になります。

この2つの在り方がどんな違いを生むのでしょうか。

お願いをすると、お願いをされた方は、「お前の都合で俺の時間を奪うのか」という気持ちになりやすいです。

一方で、お願いした側も、自分の都合であることが分かっているので、心がすり減りやすくなります。

結果的に、お願いをすると、お互いの心が磨耗します。

 

リクエストをすると、自分は相手のために言っているので、依頼に自信が持てます。

そして相手も、自身にとって素晴らしい提案をもらえたことに感謝します。

結果的に、リクエストはお互いがお互いに心がパワフルになります。

 

その依頼が、「お願い」か「リクエスト」かの判断基準は、どちらもパワフルになっているかどうかです。

 

 

リクエストを意識する

 

私も気をつけていながら、ついつい「お願い」をしてしまうことがあります。

 

本日のイベント、ピッチに出る条件として集客のお手伝いもしておりました。
素晴らしいイベントなので、集客するのは全然構いません。

しかし、ノルマがあったために、for meの在り方が出た「お願い」を多くの方にしていました。
そのため、いわゆる集客疲れという、心が磨耗した状態に落ちていました。

 

すごい会議では、基本的に「リクエスト」を扱います。

お互いを磨耗させる「お願い」は誰もされたくないですからね。

 

ただ、先日気づいたことですが、「お願い」にも効果的なことがあります。

 ある条件が成立する時には、「お願い」も強い効果を発揮するのですが、それはどんな時だと思いますか?

「機能」と「ツール」の掛け算がビジネスを創る

記念すべきブログ27日目。

本日は、いとこの結婚式に出席してきました。

結婚式場は、町が一望できる高台に建つ協会。

素敵な会場で、素敵な食事に舌鼓しました。

f:id:rukkas-interneet:20170527170712j:image

結婚式をこうした空間でやるだけでも、結婚する2人の素敵な未来が見えてきます。

 

すごい会議でも、会議を行う部屋にとてもこだわります。

時には、わざわざリッツ・カールトンのスペースを借りて会議を行うほど。

 

気のいい場所でやる理由は、アイディアが出やすくなるからなのはもちろん、

会議中から、素敵な未来がどんどん見えてくるからかもしれませんね。

 

 

 

 今日は「機能」の話の続き。

「用途」と「機能」の違い - 好奇心の記録

 

時計の話をした後、その先輩コーチに付き添って美容院に向かっていた車の中。

「機能」の話ばかり考えていた私は、先輩コーチが車の中で音楽を聞いてたので、ふと

「先輩にとって音楽の機能って何ですか?」

と聞きました。

 

音楽の機能も色々あります。

ある人にとってそれは「リフレッシュする」という機能かもしれないし、

「コンテキスト(雰囲気)を変える」ものかもしれません。

僕にとって音楽はそれに近くて、「戦闘前に気持ちを高ぶらせる」ものです。

なんにせよ私たちが音楽を聞くのは、そこから何かを得るためなのです。

 

一般化すると、私たちが持つニーズに対して、人はある機能を持つツール(手段)で持ってそれを叶えようとします。

そしてある「機能」をもたらす「ツール」が、世の中で扱われてるビジネスです。

(例:「一流として振る舞える」という機能をもたらす「時計」=ロレックス)

 

 

 

 図にするとこんな感じでしょうか。

f:id:rukkas-interneet:20170527193915p:image

横軸が「ツール」で、縦軸が「機能」です。

Apple musicとか、spotifyは、いつでもどこでも雰囲気を変えられる素晴らしいツールというのが私の認識です。

 

で、前回も言ったように、「機能」は一つではありません。

もしそこに新しい「機能」を付与できれば、それは「価値の再定義」になります。

音楽に「作業効率を変化させる」という機能を再定義すると、もしかしたら「あなたの会社の生産性を変える音楽コンサル」というビジネスができるかもしれません。

 

一方で、同じ機能を新しいツールで行う試みは「機能の展開」になります。

例えば、「ツール」を「家」に変えると、「音楽に合わせて色を変える部屋」という音楽の機能の展開が始まります。

 

では、「新しい機能」をもたらす「新しいツール」が出たとしたら?

それが世の中で言われてるイノベーションではないでしょうか。

f:id:rukkas-interneet:20170527200140p:image

 

 

 

というような、「世の中のイノベーションが生まれる構造ってどんなプロセス?」というモヤモヤが私の中で一定程度解消されたお話でした。 

あってるかもしれないし、全然違うかもしれないので、これを使って色々作ってみます。

果たして「機能」と「ツール」の4象限は、私にイノベーションをもたらすのか。

 

 

最後に。

このことは2ヶ月ほど前から時に考えてました。

考え始めるきっかけになった記事がこちらです。

newspicks.com

(またまた優良記事ですが、お金を払ってもいいくらい素晴らしい話)

この記事の中で書かれていた4象限の意味がよく分かっていなかったのですが、『分野』を『機能』と置き換えると私の中でとてもすっきりしました。

 

人によって、理解しやすい言葉が違う、そんなことにも気づけました。

石川さん、いつもありがとうございます。

 

「用途」と「機能」の違い

記念すべきブログ26日目。

本日は、午前中にBRAT関連で1人会い、午後からはお客様のセッションのサポートをしておりました。

その後は、先輩コーチ行きつけの素敵な美容室で散髪。

f:id:rukkas-interneet:20170526190354j:image

百倍オシャレになりました。

 

「人との出会いが学びを生む」と言いますが、本日はまさにそんな日。

素晴らしい出会いと、素晴らしいFBの連続で、学びにあふれた1日でした。

 

 

 

そんな日の一コマ。

 

 ある先輩コーチが私の時計を見て、

「その時計、変えた方がいいよ。機能ないから。」

と言いました。

私はその時、大手量販店で買った安めの時計をつけていました。

 

機能がない??

いや、私はこの時計を時間を測るために使っていますよ。

機能あります。

もしかしたら時計止まってるのかな?

いや、動いている。ちゃんと。

と思った私。

 

不思議に思い、

「時計の機能はなんですか?」

と先輩コーチに聞きました。


「時計の機能は『信用』だね」

と先輩コーチは言いました。
「だって、時間を知ることは、携帯見たらできるでしょ。」

 

 

 

私がこの話を聞いて考えたのは、

「用途」と「機能」には違いがある、ということでした。

用途とは、その物の使い道を表すのに対し、

機能とは、その物の働きや及ぼす作用のことを言います。

英語だと、用途はa use、機能は functionとか、workなんて訳され方をするようです。

こっちの方が分かりやすいですかね。

 

例えば、「包丁」を考えてみましょう。

包丁の用途は「食べ物を切る」です。

一方で、包丁の機能は「食べ物が切れる」以外に、「持ってると相手に恐怖を与える」とか、もしかしたら「コレクションに出来る」というものがあるかもしれません。

 

機能には、用途にはない「どんな影響を与えるか?」という意味合いが含まれているんですね。

 

 

 

私自身の中で、時計というものは時間を測る用途として使用していました。

その先輩コーチが言った、「時計の機能は『信用』」とは、時計が

「相手に『この人は任す価値があるのか?』という信頼バロメータを左右する」のもの」

という機能を持つ、ということです。

なので、バロメータを向上させるものではない(むしろ下がる可能性がある)時計に対しては「機能がない」と言ったのでしょう。

 

用途だけではなく、機能という区別を持つことは効果的です。

 

と、ボンヤリ考えながら、美容院で髪を切ってもらってる時、私はすごく面白いことに気づきました!(私が言うには)

やはり気のいい場所で思考することは、いいアイディアに繋がりますね。

今日は長くなったので、その話はまた明日のブログに書きます!(多分)