好奇心の記録

「言葉」をデザインする西澤薫の、日々の気づき。

徒然を区別する

区別

以前、達人と普通の人の違いは、その分野に関して多くの区別を持っているかどうか、と書きました。

 

達人と普通の人の違い - 好奇心の記録

 

エスキモーは雪の区別を50個持っているらしいです。

その違いに合わせて対応を変えることが、彼らの雪国でのパフォーマンスの高さの源なのです。

 

ところで、本日、お客様のところでこの話題になった時に、ふと

「あれ?僕は雪の区別、全然知らないな」と思いました。

 

万が一ここでお客様に

「コーチはどれくらい雪の種類を知っているんですか?」

と聞かれたら、

粉雪、小雪中島みゆき、、、

この辺りが限界です。

 

普段偉そうに話しているのに、知らないのは恥ずかしい。

と言うことで、いくつか雪の種類を調べてみました。

 

 

雪の区別

ウィキペディアを見ると、日本でも少なくとも7個は区別されているようですね。

粉雪、たま雪、はい雪、綿雪、餅雪、べた雪、水雪。

 

粉雪と綿雪は分かります。

水雪はしゃりしゃりした雪のことでしょう。

 

たま雪ってあんまりみたことないんですけど、

丸っこい雪のことですよね。

もうすでに固まっていて、雪だるま作るのには向かなかった覚えがあります。

 

餅雪は、よく雪が明けたあとに、枝にひっついている、もちもちした雪のやつですね。

あれを手袋した手でニギニギするのが楽しかった覚えがあります。

 

はい雪とはなんでしょう?

実用日本語表現辞典ではこう書かれています。

はい雪(灰雪)=灰が降って来るかのようにひらひら降る雪のこと。

 

粉雪との違いは、その厚みにあるそうです。

灰雪の方が若干厚みがあるので、日光が当たった時に灰色の影を見せるのだとか。

そういえば小さい時に、なんか暗っぽい雪が降ったことがありますが、あれは雪自体が濁っていたわけではなく、光の屈折だったんですね。

 

 

区別が人を豊かにする

つらつらと雪の違いを書いていて思ったのですが、

一つ一つの雪の区別が、僕の子供時代と結びつきます。

 

「あー、たま雪で遊んだのはこんな時だったなあ」

「おじいちゃんが持っていたあの雪は餅雪だったのか」

 

きっとワインの区別を多く持っている人は、

愛する人との記念日に飲んだワインの味を区別してるだろうし、

 

盆栽に関して多くの区別を持っている人は、

旅先で見た一本松の素晴らしさを他の松と区別して語れるのだと思います。

 

多くの区別を持っていることは人を豊かにする気がします。

何気ない1日でさえ、たくさんの区別で表現できたら幸せだろうなぁ。

食事に関して

食生活を見直す

土曜日はおかゆ一食。
日曜日はウイダーゼリー3本に、うどんを食べました。

 

体調を崩すと食べるものが全く変わります。

こういう時こそ、普段の食生活を見直す大きなチャンスかもしれません。

 

僕はほぼ毎日コンビニのおにぎりを食べていました。

やっぱり手っ取り早いし、片手で取り出して食べられるので便利なんです。

f:id:rukkas-interneet:20170911185633j:image

好きな味は、セブンイレブンのシャケです。

ただ、納豆菌やコレステロールもも取った方がいいかなと思い、納豆巻きや卵かけ風おにぎりなんかを食べることもよくありました。

 

 

コンビニのおにぎり

そんな僕の食生活に友人や上司から一喝。

「コンビニのおにぎりは食べない方がいいぞ。」

 

ガーーーン!

自分の食生活を否定されたような気分に。

 

しかしながら、分からないことも多いので、よく調べてみることに。

 

https://eiyougaku.net/conbinitenkabutu/

 

こちらのサイトを見ると、コンビニのおにぎりっていうのはやはり好ましくないようです。

食品に含まれる添加物がガンなど体への悪影響を生むこともあるとか。

 

とは言っても、全ての添加物が悪いわけではありません。

一個気になったのは、色んな食品に書かれている「ph調整剤」です。

 

どうやらph調整剤は、おにぎりを腐りにくくする効果がある代わりに、いくらか害をなす成分もあるとか。

(腐りにくい分、例えば災害時などの市民への配給食としてはうってつけです。)

 

https://tenkabutsu.com/ph

 

ph調整剤は10種類以上の成分が組み合わさった総称として扱われています。

なので、これだけ見ても何がどれくらい含まれてるか分かりません。

それはそれで怖さがあります。

 

 

下手に暖簾をくぐれない

こうやって調べ始めると、今まで自分が口に入れていたものが急に危険なもののように感じてきます。

普通に入れていたコンビニでさえ、今は足踏みをしてしまいます。

 

夜ご飯のために飲食店に入ろうとした時に、その飲食店ではなるべく新鮮なものを使っているか、添加物が過剰に含まれていないかを調べてから、結局店を出るということも起きました。

 

これはこれで楽しめそうな気はしますけどね。

良いものしか口に入れない。

気を遣いすぎて困ることはありません。

 

コンビニでの食事はしばらく取らないようにします。

自炊しようかな。

 

 

 

紙はもらわない

昨日は死にそうだったんですけど、

今はだいぶ熱も引いて、

明日からいつもの調子に戻りそうです。

 

もう2度と病気になりたくない。

体調管理に違いを作ります。

 

すぐ貯まる紙

交流会や見学などでいただく紙はもちろん、レシートやポイントカードの類もなるべくもらわないようにしています。

 

というのも、紙ってすぐ貯まるんです。

 

大学3年の時に実に1年ぶりに部屋をちゃんと掃除しました。

その時に紙類を集めたのですが、これがまたとんでもない量に。

 

大学の場合、講義でもらうプリントや自分のレポートはもちろん、大学事務局や生協からのパンフが山のように届くんですよね。

試しに1年分の紙類を1段に重ねてみると、天井まで届きそうなくらいまで積み上がりました。

 

 

紙はもらわない

それ以来、「紙類は一切貰わない!」と決めました。

 

ただ、これが最初はなかなか厳しくて、交流会なんかに行くと、結構な紙束を渡されることがあります。

参加者名簿は会の中で使うので貰うのですが、

主催団体の情報が載ったパンフレットや次回交流会のチラシなどの「お土産チラシ(僕が名付けました)」は絶対溜まるだけなので貰いたくないんですよね。

 

最初の方は、そういうのが渡されそうになった時に「僕はいりません。」と断ってたんですが、まぁ当然のように怪訝な顔をされるわけです。

「いや、みんな貰ってますよ?」と言わんばかりの顔です。

 

 

ポイントカード

全てデジタルで渡してくれればどれほど楽かと何度も思ったことがあります。

ポイントカードはその典型です。

 

初めて行くお店で新しいポイントカードを渡されることがあるんですけど、

そんなに定期的に来る予定はないし、何よりポイントカードって保存方法にむっちゃ迷います。

財布にいれたらかさばるし、かといって家に置いといても急遽店行きたくなったら勿体ないし。

 

最近は少しづつアプリで登録できるポイントカードや会員カードも増えてきました。

実はアプリも増えたらかさばる感覚があるんですけど、紙を貰うよりかずっとマシです。

 

とにかくたまるのが耐えられません。

昔、友人に「部屋綺麗だね〜」と言われたことがありますが、

綺麗にしてるわけではなく、

何も置いていないんです。

 

気づいたら高熱でした

普段は朝早かったとしても、

「今起きたら何が出来る?」

と自分に問いかけながら起きます。

 

しかしここ1週間くらいは、

起きたい時でさえ体が言うことを聞かず、

起き上がれば頭痛がするという状況でした。

 

そんな状況でさえ僕は

「あぁ〜、自分の心が本当は起きたくないって言ってるんだろうなぁ」

と考えていました。

 

ピークが来たのは今日でした。

朝起きた時に頭痛、目眩が起こり、手足が痺れるような感覚と腹痛に襲われました。

まさにヘレンケラー状態。(三重苦)

 

さすがに危機感を覚えた僕は、

一緒に住んでいる友人に飲み物や風邪薬を頼みました。

(こういう時、シェアハウスやってて良かったと思います。1人だったら心細くて死んでました。)

 

しかしながら、風邪薬を飲んでも一向に回復しません。

友人から促され、近くのクリニックに行くことにしました。

 

 

うちのシェアハウスには体温計はありませんでした。

なので、クリニックに着いてから始めて熱を計りました。

 

結果は、39度7分!

笑えるほど高温でした。

人生で39度超えたの初めてかもしれません。

 

しかも僕自身はここで初めて、自分が朝起きられなかったことに

「あ、熱あったからや」

と納得しました。

 

その後は、体を横にならしていただき、診察。

看護婦のお姉さんがとても可愛い。

ちょっと元気出ました。

 

熱を下げるための点滴を打たれるとすると、この綺麗なお姉さんに腕を揉んでもらったり出来るのかな、なんて考えていました。

 

「これから熱を下げる解熱剤をお尻に打ちますね。なので、お尻出してください。

 

お尻?

お尻に注射さすの?

「お尻に注射さすんですか?点滴じゃなくて?」

思わず聞いちゃいました。

 

筋肉注射といって、普通に注射を打つよりも効果が高く、また点滴に比べて時間もほとんどかからないそうです。

(点滴だと1時間以上かかるようです。)

 

それだけ聞くとメリットしかありませんが、

このお姉さんに尻を見せなければならないことに多少抵抗。

しかもそこに注射って。

 

「違う。これは解釈。ただ、お尻と呼ばれる皮下脂肪の厚いところに注射が打たれる。ただその事実があるだけ。」

そう考え、うつ伏せになり、注射を打ってもらう僕。

それでもちょっと恥ずかしかったです。

 

ただ、すごいことに打って数分したら体が起こせるくらい楽になりました。

一時的なものらしいんですけど、すごくよく効きます。

 

ただ、やっぱりお尻はもう出したくないです。

 

 

 

タスク管理アプリの最も大きな障害とは?

未完了

やらなければならないタスクをためることがよくあります。

ただし、未完了の仕事があると、その分自分の頭の中に残り続けるので、

他の仕事もますます進まなくなります。

 

お客様の会議の前などに思い出した時は最悪です。

会議の際にはお客様の成功のことだけ考えていたいのに、

頭の中に他のことがあって集中できなくなるのは絶対に避けなければなりません。

 

もちろん、自業自得なんです。

ということで、タスクを溜めないための問題解決を何度か行いました。

「どのようにすれば、未完了がない状態を維持できるだろうか?」

 

 

タスク管理アプリの最も大きな障害

いくつかタスク管理アプリを試してみました。

Wunderlist, todoist, lifebear...

Webページで「タスク管理アプリ」と調べてオススメされたものは一通り試したと思います。

 

使い始めて最初の数週間は、それを書くことがモチベーションになって続きます。

しかしながら、数週間経つと書かなくなります。

それはどのアプリを使っても同じでした。

 

「私のタスク管理を止めているものは何か?」

色々考えて分かったことは、

「そもそもタスクをアプリに書くのが面倒くさい。」

ということでした。

 

面倒くさがりなくせに意外に凝り性なので、

細かいタスクまでタスク管理アプリに記入します。

そうすると、書くことに時間を奪われることが増えてきます。

 

タスク管理が上手くいかない最も大きな障害は、

「タスクを記入する作業で疲れてしまうor満足してしまうこと」

なんじゃないかなぁと思っています。

これ、僕以外でも結構な人が悩んでいる課題ではないでしょうか?

 

 

記入しないタスク管理

なので、最近はタスク管理の仕方を変えました。

「一文字も書くことなく、思い出せるようにする仕組みは何か?」

という疑問文の問題解決をしました。

 

いくつかのルールを設けました。

1.3分以内で終わるタスクは、要求された直後に行う

2.LINEで要求されたタスクは、ピン留めして、終わったらピン留め解除する

3.毎日やるものに関しては、「どのタイミングでやるのか?」を明確にしておく

(英語の勉強 → 朝の布団の中、営業シートの記入 → トイレの中 etc.)

4.1時間以上かかる大きめのタスクのみ、Wunderlistに記入し、優先順位をつける

 

結局、4だけは記入が必要なのですが、

それでも以前に比べてグッと記入する量が減ったのと、

その分、タスクを貯めることも少なくなりました。

 

まだこれも実験段階なので、上手く続くかどうかはこれからなのですが、

結構1~2日でも違いを感じたので、オススメです。

Action in the toilet

営業管理シート

今日は会社の問題解決会議でした。

色んな金脈と、ブレイクスルーの種が見つかったのですが、

 僕自身も2つやることが決まりました。

 

1つは営業管理シートを毎日書くことです。

 

これは、営業マンだったら結構求められることだと思うんですけど、 

出社義務がなくて働く時間も自分次第という、自営業のような人の集まりの場合、

一般の会社員と比べて「習慣」を作るのが大変なように感じます。

 

というのも、多くの出社規定のある会社では出社したらタイムカードを入れて、退社するときにも入れることを忘れる人はほとんどいません。

あれは出るときと入るときに必ず漏れなくやるものとして定着した動きになっているからです。

 

 

意思決定疲れ

昨日ご紹介した本 「small move,big change」でも書かれていたことですが、

何かやることに際し、意思決定の回数が増えるほど人はやらなくなる傾向が高いそうです。

いちいち判断するのに疲れるからだそうです。

まさに意思決定疲れですね。

 

僕らの場合、毎日の行動がほぼ決まっていません。
深夜近くまでお客様のところに行くこともあれば、定時より早い時間で家に帰ることもあります。
人と会わない日もあれば、5件くらい連続で営業に回っていることもあります。

 

毎日のルーティンがありません。

なので、ルーティンを意図的に作るのにとても苦労するのが、こういう働き方の一番のネックかもしれません。

(まぁ、ルーティンに縛られたくないからこういう仕事を選んでいるという一面もありますが笑)

 

とはいっても、決まったからには、営業管理シートを毎日埋めなければなりません。

どうしようかなぁ、と考えてました。

 

 

Action in the toilet

私が言うには、これまでの経験上、時間で縛るとあまり機能しません。

例えば、22時から23時はドラムの練習をする、とかです。

22時に予定が入ってきてしまうことなどザラで、

「あー、これだと予定に重なっちゃう。どうしよう。」と考えるようになると、それだけで疲れてしまいます。

やらなくなってきます。

 

というわけで、別なルールを作りました。

それは、「トイレに入ったら必ず営業管理シートを開く」です。

トイレで用をたしてたら思いつきました。

 

トイレだったら、間違いなく毎日行きます。

その一方で、トイレの場って結構手持ち無沙汰になりがちです。

トイレに入ったら必ず営業管理シートを開くようにすれば、必ずやるようになります。

厳しくないので、続きそうです。

 

 

太る

まずはこれでしばらくテストしてみます。

ちなみに、今日の会議で決まった僕のもう一つのコミットが、「太ること」です。

これは、すごく分かりやすいmicro resolutionです。

 

「会議中に出されたお菓子は全部食べる」です。

Micro resolution

「頑張る系」コミット

先日、自分のセールスの問題解決をしていたとき、先月の2倍のアポを取ろうと思って出した解決策が、「先月の2倍交流会に行く」でした。

 

センパイコーチにそれを言ったら、

「そういう『頑張る系』ばっかやっているとするとお客様が不幸になってるよ」と言われました。

 

確かに、「頑張る」系だと、いつか限界来ちゃいますもんね。

うーん、頑張る系しか出てこないってことは、そういう脳みその使い方してるんだろうなぁ。

お客様にもそういう頑張る系を押し付けているのかもしれません。

 

 

Micro resolution

なんとか解決したいなぁと思っていくつか本を漁っていたんですけど、

先日見つけたのが

「small move, big change」という本。

f:id:rukkas-interneet:20170906194458j:image

洋著でまだ翻訳されていないんですけど、とても面白い本です。

 

microresolution(ちっちゃなプロセスチェンジ)が大きな成果を生むという考え方です。

microというだけあって、それは容易に、シンプルに出来るものでなくてはなりません。

 

例えば、「毎日10km走る」ってのは、北海道から沖縄まで走ってやろうという気概がない人にはなかなかの気合がいりますが、

「家から一駅分は毎朝歩くようにする」とすると、すごくやりやすくなりますよね。

 

本に書かれているのは、著者が

「ダイエットする!」という目標を立てたのですが、

それを実現するために彼女がとったアクションは、

「会議室で出されるお菓子には触らない」でした。

 

ダイエットするために多くの人は自分を厳しく律することをしますが、

「新年に誓ったことはおおよそ叶わない」と上記の本で書かれているように、

なかなか叶いにくいものであります。

 

それよりも、普段の習慣の中にちっちゃく取り入れられるやり方を取った方が、ブレイクスルーが起きやすそうです。

 

歯を磨く

僕は実は去年まで歯を磨く習慣はほとんどありませんでした。

なので、よく虫歯になって、痛い思いして歯医者に行くことがよくありました。虫歯にならないように歯を磨かなきゃなぁと思いつつ、なかなかそれを習慣にすることが出来なかったんですよね。

 

で、変えたのが、朝のシャワーを浴びる時に歯ブラシを持っていくようにしました。


朝のシャワーはもう習慣になっていました。

なので、シャワーも浴びながら歯も磨けば、勝手に習慣になっていくだろうと。

 

結果は大成功!

今は毎日歯を磨けてそんなに大きな虫歯にも晒されていません。

これも一つのmicroresolutionかなと思います。

 

 

心理的障害を取り払う 

無理せず取り入れられることから始めてみるっていうのは、心理的障害も取り払ってくれます。

 

このブログも最初は「毎日書くの面倒臭いなぁ」とおもっていたのですが、

最近は、その時思ったことをとにかくfasteverに保存するようにしました。

 

そうすると、ブログを書くときには、その中からいくつかの文章を掘り起こして繋げるだけで出来るので、そんなに苦労しません。

いかに「やりやすくするか」を考えるといいですね。